学びの時間

『権利』

 人権や社会制度を学び、今後の生活に役立てていけるよう知識を得ます。時には平和について学んだり、障がい特性について学んだり・・・そして自分自身と向きあう時間でもあります。


生活・基礎発展『社会参加・地域活動』

地域で暮らしていくために、地域を知り、活動する。
人と人とのつながりの大切さを学びながら、社会の一員として活動することを学びます


ホームルーム『調理活動』

毎週水曜日は学生が中心となり、調理のメニュー決め、買い物、食材費の計算など、調理活動を通して自立した生活に向けて、実践的に学ぶ時間です。
話し合いや声掛けなど、仲間と協力して活動することの楽しさや難しさを経験します。
調理の経験を重ねるごとに調理の腕前も上がっていき、何よりおいしい昼食を仲間と食べることが一番うれしい時間です。


フルライフ『コグトレ』

書く、読む、聞く、考える・・・認知機能強化トレーニングの一環として取り組みます。

楽しみながら取り組む課題は、社会へ出るための力へつながっています。


フルライフ『英会話』

学生が楽しみにしている授業の一つ。楽しみながら英語に触れています。
新しい世界を知り、視野が広がる授業です。


表現「音楽」「身体」「言語」「美術」「写真」

歌やダンス、美術等を通して、自分自身を存分に表現する時間。外部から講師をお招きしています。
豊かな生活のために、多様な内容をじっくり学んでいます。


『自主研究』

興味、関心のあることを1年間かけて、とことん調べます。各自、興味ある世界へ没頭する時間です。
年度末には研究結果を発表する「成果発表会」も行われます。



生活基礎『健康的な生活や社会のマナー学ぶ』

      健康的な生活を送るために必要な知識や金銭管理、社会で活動するにあたって必要なマナーやエチケットを

      学ぶ時間です。かっこいい(かわいい)社会人としての生活を送るために、基礎的な知識を得ます

異性とのお付き合いの仕方を学ぶために、法人スタッフ相手に模擬デートも計画します


フルライフ『学外活動』『宿泊学習』

学生たちが話し合い、活動内容を決めます。目的地までの移動手段や予算を考えながら、外出する計画を立てます。

社会へ出て活動することにより、経験を積み、視野を広げ、自立生活へ向けた大切な学びの時間となっています。

『宿泊研修会』は年1回、1泊2日で外出をします。

活動後は、各自”新聞づくり”をして、体験したことや感想をまとめます。


フルライフ『自分らしく働くために』

自分に合った形で働き、生活の土台を作っていくための学びの時間です。

コミュニケーションや人との付き合い方、仕事探しのコツを学びます。